- 外来診療 -
 
					外来診療 内科・小児科(総合診療)
							「風邪を引いた」「子供が急に熱を出した」「インフルエンザの予防接種を受けようと思った」
							「介護が必要なおじいちゃんのことを相談したい」など。赤ちゃんからお年寄りまで男女を問わず、
							身近で気軽な相談相手として、皆さんの不安が少しでもとれるように健康のサポートをしてまいります。
						
 
					長いお付き合いを大切にしたい
ずっとかかっている医療機関だからこそ分かり合える患者さんの価値観や人生観、健康観を我々は大切にしたいと考えています。それをもとに、一人ひとりの患者さんにとって最も適した医療を提供することは、かかりつけ医の重要な役割です。
こんな症状ありませんか?
- カゼ、腹痛、
 じんましん、めまいなど
 急に具合が悪くなった
- 子供が急に
 熱を出してしまった
- 気分が悪い、元気がない、
 眠れないなどの症状がある
- 高血圧、脂質異常症、
 糖尿病など生活習慣病に
 かかっている
- 心臓、肺、肝臓、腎臓、
 神経、アレルギー、
 膠原病など慢性的な
 病気がある
- 健康診断で
 異常を指摘された
					赤ちゃんからご高齢の方まで、日常的によくある健康問題に対応します。
					また、けが・切り傷・打撲についても対応できますので、お気軽にご相談ください。
				
- 
							  感染症外来 
- 
							発熱やかぜ症状がある方は専用の診察室で診療対応します。 
 なお、感染症の流行状況により院内での感染警戒度を随時見直して対応していますので、詳しくはホームページ「お知らせ」でご確認ください。- 窓口で受付後、診察の順番までお車もしくは待機スペースでお待ちいただきます。
 
- 
							  禁煙外来(現在休止中) 
- 
							禁煙したい、その思いを応援します。保険適応の禁煙治療を行っています。 
- その他の診療 -
- 
							  予防接種 
- 
							- 予約方法
- 
									当院での予防接種が初めての方は、ご来院いただき予約を行います。その際、母子手帳・問診票・こども医療受給者証・保険証をお持ちください。 ※二回目以降の場合はお電話にて予約可能です。 
 
 こどもの予防接種熊谷市を含めて埼玉県内にお住まいの方は公費での定期予防接種が可能です。 - ご持参いただくもの
- 
									母子手帳・問診票・こども医療受給者証・保険証(マイナンバーカード)をお持ちください。 
 - 対象
- 
									0歳〜12歳(小学6年生) 
 ※中学1年生以上は一般外来の診療時間に実施します。
 - 接種日時
- 
									月・火・木・金 16:00~16:30 
 土 8:45~9:00
 - 接種可能な予防接種(ワクチン)
- 
									- ヒブワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ロタウイルスワクチン(5価)
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 四種混合・二種混合ワクチン
- BCGワクチン
- MR(麻疹風疹混合)ワクチン
- インフルエンザワクチン
- 水痘ワクチン
- おたふくかぜワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 子宮頸がん(HPV)ワクチン
- 新型コロナワクチン
 ※そのほかお問い合わせください。 
 
 VPDを知っていますか? Vaccine(ワクチン) 
 Preventable(防げる)
 Disease(病気)VPDはこどもたちの命に関わる重大な病気です。 
 世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気ーVPDーはわずかです。防げる病気だけでも予防して、大切なこどもたちの命を守りましょう。参考サイト:https://www.know-vpd.jp/ 麻しん風しん混合(MR)ワクチン定期予防接種期間の延長について 一部の対象者について、接種対象期間内に麻しんおよび風しんの定期接種を受けられなかった場合、定期接種の期間が令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間延長されることになりました。 
 おとなの予防接種肺炎球菌ワクチン・麻疹風疹ワクチン・帯状疱疹ワクチンなど。 
 その他、海外渡航のためのワクチンも実施していますのでご相談ください。- 接種日時
- 
									一般外来の診療時間に実施いたします。 
 - 接種可能な予防接種(ワクチン)
- 
									- 成人用肺炎球菌ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- 麻疹風疹ワクチン
- インフルエンザワクチン
- 破傷風トキソイド
- 新型コロナワクチン
 ※海外渡航用ワクチンについてはお問い合わせください。 
 
 成人用肺炎球菌ワクチン定期接種と任意接種があります。 定期接種は熊谷市に住民票がある方で、対象者のみ公費助成が受けられます。(2024年4月〜) 
 ※ただし、対象年齢の方でも過去に接種をされている方は公費負担が受けられません。
 高齢者等肺炎球菌予防接種対象者証明書をお持ちください。対象者:- 65歳の人
- 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかに身体障害者1級相当の障害がある人
 任意接種(自費)は年齢・回数に関係なく接種可能です。窓口にてご相談ください。 
 大人の風疹予防支援事業について当院は風疹抗体検査・風疹第5期定期接種受託医療機関です。 
 埼玉県では、無料風しん抗体検査を実施しています。
 詳細はこちら(埼玉県ホームページ)抗体検査を実施後、結果は2〜3日でお伝えします。 
 抗体価が基準値以下の場合、予防接種の対象となり、当院で接種可能です。
 詳細はこちら(熊谷市ホームページ)
 高齢者等帯状疱疹(たいじょうほうしん)定期予防接種について帯状疱疹予防接種は、令和7年度からB類疾病の定期予防接種として位置づけられました。 
 主に個人予防目的のために行うもので、自らの意志と責任で接種を希望する場合に行い、接種義務はありません。
 この制度では、該当年度に1人1回、定期接種の機会があります。
 詳細はこちら(熊谷市ホームページ)
 自費ワクチンの金額(主なもの)(税込)- 肺炎球菌ワクチン
 (23価ニューモバックス®)
- 
									8,800円/回 
 - 子宮頚がんワクチン
- 
									4価ガーダシル® 18,000円/回 
 9価シルガード9® 32,000円/回
 - 水痘ワクチン
 (乾燥弱毒生水痘ワクチン)
- 
									8,800円/回 
 - 帯状疱疹ワクチン
 (シングリックス®)
- 
									22,000円/回 
 - ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン
 (乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン)
- 
									7,000円/回 
 - その他のワクチンについてはお問合せください。
 
- 
							  乳幼児健診 
- 
							- 予約制
- 
									火・金 
 AM11:30〜
 当院では熊谷市の1歳6ヶ月健診・3歳児健診を実施しています。 
 乳幼児健診は、お子様の順調な成長・発達と健康を守るための健康チェックです。
 また、お子様の心配なこと・育児の疑問や困ったことを質問できる相談の場でもあります。
 どんな些細なことでも結構です。医師・看護師に健診時ご相談ください。- 予約方法
- 
									Web予約、お電話または受付窓口で直接のお申し込みとなります。 
 Web予約はこちらから
 - 乳幼児健診に
 お持ちいただくもの
- 
									事前記入した受診券・問診票・母子手帳・健康保険証・こども医療受給者証・バスタオル・替え用のおむつ 
 3歳児健診のお子様につきましては、健診当日の尿をお持ちください
 
- 
							  健康診断・文書料 
- 
							病気を予防し、一人一人がいきいきとした生活が送れるようにサポートします。 
 自治体健診・企業健診・自費健診(一部当院で扱っていない健診項目もあります)自費健診(税込)- Aセット
- 
									診察・尿検査・胸部レントゲン・心電図 
 血液検査(血算・肝機能・脂質・糖)12,000円 
 - Bセット
- 
									診察・尿検査 4,500円 
 - Cセット
- 
									診察・尿検査・胸部レントゲン・心電図 
 血液検査(血算・肝機能・脂質・糖・腎機能)14,000円 
 - Dセット
- 
									診察のみ 4,000円 
 - 乳幼児健診
- 
									(自費) 5,500円 
 - 診察には、身長・体重・腹囲・血圧・視力・聴力が含まれます。
 
 検査可能項目:身長・体重・腹囲・尿検査・視力・心電図・レントゲン・聴力・血液検査・問診 
 ※その他必要な健診項目につきましてはご相談ください。- 予約方法
- 
									お電話または受付窓口での予約です。 
 - 料金
- 
									検査項目により異なりますのでお問い合わせください。 
 - 健診当日
 お持ちいただくもの
- 
									保険証 
 ※職場・学校などで専用の健診用紙がある方はかならずお持ちください。
 - 健診の結果
- 
									1週間程度でお渡しします。 
 - 注意点
- 
									健診当日はお食事をせずご来院ください。 
 糖分の入っていないお茶やお水は飲んでいただいてかまいません。
 
 熊谷市 特定健診(メタボ健診)・高齢者(長寿)健診・がん検診特定健診等指定医療機関になっております。 
 市から6月中旬に受診券が郵送されます。
 受診券・保険証・質問票をお持ちのうえ受診して下さい。- 予約方法
- 
									お電話または受付窓口での予約です。 
 - 注意点
- 
									特定健診(メタボ健診)・高齢者(長寿)健診を受ける当日は食事をとらないでご来院ください。 
 糖分の入っていないお茶やお水は飲んでいただいてかまいません。
 - 健診の結果
- 
									受診後1ヶ月でお渡しします。 
 - 取り扱いのがん検診
- 
									肺がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診 
 - 上記以外に、熊谷市で実施しているもの忘れ検診も実施しています。
 
 文書料(税込)- 通常の診断書
- 3,300円
- 保険会社等へ提出用の診断書
- 5,500円
- 猟銃診断書(診察込み)
- 6,600円
- 支払証明書
- 1,100円
- 予防接種証明書
- 1,100円
- 登園許可証・意見書
- 550円
- 療育にかかる意見書
- 3,300円
- おむつ使用証明書
- 1,100円
- 日常生活用具給付意見書
- 2,200円
 
- 
							  栄養相談・栄養指導 
- 
              こんなことでお困りではありませんか? - 食事に気を付けてと言われたけど、どう改善していいかわからない
- 外食やお惣菜が多く、バランスのよい食事が難しい
- 肥満について相談したい
- 薬を増やさずに血圧や血糖値の管理を考えたい
- こどもの偏食が心配
 
 そんな悩みを管理栄養士さんに相談してみませんか? 
 ご希望の方はスタッフまでお知らせください。(保険診療が適用されます)
 ※所要時間 約30分 予約制
- 在宅医療 -
 
						在宅医療
								医療の高度化や社会情勢の変化から治療が困難な状態の患者さんや家庭の状況で通院が難しい患者さんが増加しています。
								今後、高齢化でその傾向はますます強くなると予想されています。そんな中でも患者さんの「住み慣れた家で療養したい」というご要望に応えるのが在宅医療です。
							
 
						自分らしい生活に
地域の多職種とともに寄り添う
							
								病院を退院し、自宅に戻った患者さんが自分らしく過ごせることは
人生の質(QOL:Quality Of Life)を高めるために大切なことです。
								それは患者さんを支える家族にとっても同じくらい大切なこと。
								私たちは、患者さんが自分らしい生活を送ることができるよう、
地域の訪問診療を行う歯科医師・訪問看護師・訪問薬剤指導を行う
薬剤師・ケアマネジャーと協力しながら
人生の最期まで患者さんやご家族に寄り添います。
							
- 以下のような患者さんに
訪問診療を提供しています。-
				詳しくはご相談下さい
高齢で通院が困難となった方や
人生の最終段階を
自宅で過ごしたいと考えている方
がんで麻薬を使いながら
治療を行っている方
胃瘻や経管チューブ、
尿道バルーンなど
在宅酸素や経管栄養などの
医療的処置を行っている方
 
				